定年後の生活

定年後の生活

我慢の境目はどこか

こんにちは、よしおです。65年生きて来て、我慢は必要だと思います。一方、我慢のし過ぎは止めた方がいいと思います。何事も、過ぎたるは及ばざるが如しです。今日の東京新聞の朝刊の「香山リカ ふわっとライフ」を読んで、ふと以前からぼんやり思っている...
定年後の生活

定年後 おじさんは孤独

こんにちは、よしおです。定年後の過ごし方を考えたいと思います。現在では、60歳の定年でそのまま何もしないでぶらぶらという人は少ないでしょう。統計上でもそのまま65歳まで働く人が多いようですね。僕は現在61歳ですが、65歳になっても現在のよう...
定年後の生活

ワクチン接種予約 完了

こんにちは、よしおです。先日、僕が住む横浜市のワクチン接種予約が、申し込みが集中しすぎてサーバーがパンクしてしまい、中断してしまった、という記事を書きました。その後、横浜市は修正して、5月5日(水祝)午前9時から再度予約受付を再開しました。...
定年後の生活

この年になると保険料が心配

こんにちは、こめまるです。ラジオCMで、年配の男性と思われる声で「この年になると保険料が心配で」というものがあります。僕は、このCMを聴く度に、「じゃ、止めれば」と思います。実際僕は、定年になった時にそれまで支払っていた生命保険と医療保険を...
定年後の生活

定年後 稼いで使う それだけ

こんにちわ、よしおです。定年後の記事を読んでいると圧倒的にお金に関することが多いです。その中でつい、アホじゃないかと思うのは、定年後いくらあればいいのか?いくら貯金が必要なのか?そんなことばっかし。生きていくためには、お金は必要。そして健康...
定年後の生活

定年後と人生時計

人生を1日に例えることは以前よりあります。例えば、「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足、この生き物はなあに?」というのなぞかけは、人間の一生を1日に例えたものです。一日の始まりの朝は、赤ん坊なので、ハイハイしています。それから立ち上がり活動を始め、一日の終わりは年老いて杖を突いているわけです。
定年後の生活

定年後 健康診断

昨日、アルバイト先の健康診断がありました。その場で分かるものとして血圧がありましたが、なんと最高188、最低98でした。えっ!?まじか!です。なんでこんな数値になったか?いままでも最高で140を超す年もありましたが、定年後は落ち着いて上で120台でした。
定年後の生活

定年後 老後と余生

現代でも、定年後退職して経済的に特に何もしなくても良い人がいます。僕と同じ会社に勤めていた人にも何人かいます。また身近なところでは、妻の父親が、定年というよりも早期退職で、58歳でその後一切働かなかったという人もいます。
定年後の生活

定年後の生活

僕は2017年9月末で定年を迎えることになりました。特に定年を迎えるからといって変わったことはありません。考えてみれば、誰も僕が定年になることは気にしていません。それぞれの仕事で精一杯なのです。ただ、僕には少し変化が出ていました。僕の上司がやってきたのです。